2012年7月25日水曜日

「中国の日本認識と理解は、日本の中国研究と探求に遠く及ばない」

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年7月25日 13時2分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63219&type=0

<尖閣問題>対日戦略は正確に目標を見据えるべき
=石原都知事への攻撃にエネルギーを集中せよ
―SP華字紙

 2012年7月20日、シンガポール華字紙・聯合早報は、一連の尖閣諸島(中国名/釣魚島)問題について
 「日中両国の武力衝突に発展する可能性がある」
と指摘したうえで
 「中国が日本に対処するには『正確に目標を見据える』べき」
と主張する記事を掲載した。
 環球網が伝えた。

 主権に関する中国の立場は決して揺らがないが、東アジアの安定的発展を自ら破ることも望んでいない。
 日本は中国の台頭を目の当たりにして、心中穏やかではいられない
ようだ。
 人口・産業・インフラの老化という国内問題に加え、ロシアとの北方領土問題も解決の糸口が見えず、そのため右翼政治家が黙っていないようだ。

 19世紀末から争いを続けてきた日中両国だが、中国の日本に対する認識と理解は、日本の中国に対するそれに遥かに及ばない。
 大雑把で精度の低い対日戦略に、このアンバランスさが現れている。

 一方の日本は、正確さときめ細かさで勝利を上げてきた民族だ。
 かつての日本海軍は、清朝北洋艦隊の乗組員が甲板で洗濯物を干しているのを見て、「管理能力が欠けている」と判断した。
 その後の甲午海戦(黄海海戦)で、北洋艦隊は魚雷の攻撃深度を見誤り、戦局を覆す契機を失った。
 また、第二次世界大戦時に日本軍が作成した中国の地図は、中国国内で作成されたものよりも正確だったという。

 中国も、日本への対処にあたっては同様の姿勢が必要だろう。
 目下の尖閣問題に関して、対日戦略は曖昧かつ受動的で、確固たる目標が定まっていない。

 中国の世論では、米国が日中の争いをあおって漁夫の利を得ようとしているとみるのが一般的だ。
 しかし、現在の状況に関しては、石原慎太郎都知事が日中関係や米中関係の安定的発展を妨げ、米国によるアジア回帰、中国へのけん制という流れを利用して火事場泥棒を働こうと意図してのものである。米中の衝突を最も喜ぶのは石原氏である。

 このような状況において、依然として不用意に日本を叱責するに終始し、石原氏個人への攻撃に照準を当てないようでは、日本の世論を分断することはできず、日本国内あるいは日米の対立を激化させることはできない。
 石原氏を孤立させるどころか、その同調者を増やしかねないのである。
 米国に対しては、かつて陳水扁政権下の台湾独立運動に対処した手法を参考にすると良い。
 譲れない一線を明確に提示しておけば、米中間の誤判断を減らし、日本の右翼に対処することができるだろう。

 米国は戦中戦後を通じ、日本研究にかなりのエネルギーを割いている。  中国も米国の手法を大いに参考にするべきだろう。


 相変わらず「口先だけ」
 「覚悟はあるのか」とは言ったものの、
 そのあとどうしていいかわからず、ウロウロしている。

 先が見えず、迷子になってしまっている。
 「ここはどこ、わたしは誰」
に似ている。


サーチナニュース  2012/07/25(水) 10:08
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0725&f=politics_0725_009.shtml

尖閣めぐる中国の対応は、戦略があいまいで目標が不明確

  中国網日本語版(チャイナネット)によると、シンガポールの華字紙「聯合早報」はこのほど、
 「中国は日本へ対応するにあたって対象を明確にすべき」
だと論じた。
 以下は同記事より。

  中国と日本の間で尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領有権をめぐる争いがエスカレートし、武力衝突に発展する可能性も出てきた。
 尖閣諸島問題の背後には、米国の影がちらついている。

  19世紀末から今日に至るまで、日中間の交流と争いは途絶えたことがないが、
 中国の日本に対する認識と理解は日本の中国に対する研究と探求に遠く及ばない
というアンバランスな状況が浮き彫りになっている。
 これは中国の日本に対する戦略が大まかで、それほど細かくないことを示す。

  尖閣諸島問題において、中国の日本への対応は、戦略があいまいで受け身、目標が不明確、妥当性に欠け、良い効果が出せないという状況だ。

  まずは、
 「誰がどこから利益を得ようとしているか」
を考える。
 多くの中国人は、米国が日中間の争いを引き起こし、そこから利益を得ようとしていると見ている。
 米国にとって、日本の尖閣諸島やいわゆる「第一列島線」における中国の発展をけん制する動きを利用することは、なかなかの選択であるに違いない。

  このような判断のもととなったのは、米国が日中間の争いを引き起こすため、尖閣諸島の施政権を日本に引き渡したことだ。
 しかし、こういった陰謀論の分析は、実は米国の予見力を高めることになろう。

  尖閣諸島問題において、日本の右翼勢力の代表的人物である石原慎太郎氏は波風を立て、日中関係や米中関係、アジア太平洋地域の安定と発展をかき乱そうとしている。
 石原氏に関する記録を見ると、彼はポピュリストで、他国の主張をのんだりはしない。

  そのため、尖閣諸島の獲得が米国のためだとは簡単に想像できない。
 逆に、彼は米国のアジア回帰と中国けん制の勢いを利用し、火事場泥棒のように利益を得ようとしている。
 米中間で衝突が起これば、石原氏はいい気味だと思うに違いない。
 こうして日本は、いくつかの小島を利用して米中という2つの「大魚」を釣り上げるのだ。

  このような状況下で中国が不用意に日本を責め、非難の矛先を石原氏に向けなければ、日本の世論を分裂させ、日本内部と日米の矛盾を激化させて石原氏を単独で攻撃するという目的を果たすことは難しく、かえって多くの日本人と世論を石原氏の側につかせることになる。


 何か理屈が多いね。
 「覚悟はあるのか」
と開き直った以上、ヤレばいいのに。
 駄犬の遠吠え
で終わってはみっともないだろうに。

 「中国の日本認識と理解は、日本の中国研究と探求に遠く及ばない
というのは、
 日本は、中国は口先では大きなことをいうが、実行はできない
と判断しているというもの。
 中国という国は、
 相手が弱いやつにはやたらと強いが、
 そこそこ強いと卑屈になり何もできないという性癖

をもっている。
 そのへんを日本人は見限っているので、中国の言動など無視してしまうのだろう。
 中国としては、それがアタマにくる。
 「オレを無視すんなー!」
って。




【日本にその覚悟があるのか】



__