2012年9月10日月曜日

問題終了後初の日中首脳会談

_





レコードチャイナ 配信日時:2012年9月10日 13時17分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64515&type=0

“尖閣諸島の購入は違法で無効”胡錦濤国家主席が日本をけん制―中国メディア

 2012年9月9日、中国外交部は胡錦濤(フー・ジンタオ)国家主席が第20回APEC首脳会議で、日本の野田首相と非公式に会談したことを明らかにした。
 胡錦濤国家主席は会談で、現在の日中関係や尖閣諸島問題について中国側の立場を表明した。
 人民ネットが伝えた。

 現在日本政府は尖閣諸島の国有化を進めており、今月10日に関係閣僚会議を開き、11日にも地権者との間で島の売買契約を締結し、国有化を実現させる可能性がある。

 胡国家主席は日本政府の方針に対し、日本側がいかなる手段であろうと尖閣諸島を購入することは違法であり無効だと反対する態度を示した。
 また、日本側は事態の重大さを認識する必要があり、中国と共に日中関係の発展という大局を守るべきだと話した。




サーチナニュース 2012/09/10(月) 09:34
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0910&f=politics_0910_004.shtml

尖閣問題、胡錦濤主席「日本は事態の深刻さを十分認識せよ」=中国

  中国国際放送局は9日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席した中国の胡錦涛主席が、会議期間中に日本の野田佳彦首相と会談したことを伝えた。

  記事は、胡主席が現在の日中関係や尖閣諸島問題について中国側の立場を表明したとし、尖閣諸島問題では日本による魚釣島購入は不法かつ無効であり、中国政府としては断固反対すると指摘したと報じた。

  また、
 「日本は事態の深刻さを十分に認識して誤った決定を下さないようにしなければらなず、中国とともに両国関係の発展という大局を守らなければならない
と野田首相に注文をつけたことを紹介した。


 脅しのようにも聞こえるが、迫力はない。



レコードチャイナ 配信日時:2012年9月10日 11時8分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64350&type=0



<尖閣問題>
小さな衝突が発生の可能性も=危機を甘く見た日本が払うべき代償―香港誌

 2012年9月8日、環球時報によると、香港誌・亜洲週刊は
 「尖閣危機を見くびった代償」
と題した記事を掲載し、日本は中国当局の尖閣諸島防衛の決心を見誤り、中国内部で強硬な立場を要求する力が高まっていることを理解していないと論じた。

 同誌は、全面的な戦争勃発はコストがかかり過ぎ、双方ともに負担するのが難しいため、小さな衝突で互いに相手の出方を探る可能性があるとしながらも、小さな炎が巨大な爆発を引き起こす可能性もあると報じた。

 野田首相は11日にも尖閣諸島を国有化する方針を発表し、これにより日中関係が悪化することは必至だ。
 日本メディアは
 「中国が黙って受け入れることはありえず、何らかの形で抗議行動をするだろう」
と報じている。
 安倍元首相は、中国は経済発展を優先しているため、尖閣諸島への武力侵攻はしないとの見方を示した。
 南シナ海の領有権をめぐり争っているフィリピンにも武力行使していない。

 日本在住の中国人学者・劉剛(リウ・ガン)氏は、日本政府の尖閣諸島国有化はすでに翻すことができない状況であり、中国側が外務省報道官の警告にとどめるなら、日本を動かすことは不可能だと指摘。
 中国は表立った行動をする必要があり、日本に中国を挑発するのは割に合わないことだと分からせるべきで、日本がさらに前進するなら、引くに引けない結果に直面するだろうと語った。


 負けてしまってからは、どう言っても始まらない。
 論の中身はゼロだ。
 でも香港メデイアは勇気があるな。
 まるで、キャンキャン騒ぐスピッツみたいなものだ。




【日本にその覚悟があるのか】



__

2012年9月8日土曜日

「中国が隣国から尊重されない理由」=中国人有識者

_



 尖閣問題は第三者的にみて中国の負けであった
 よって、その後の論調はどれを読んでも、
 「負け犬の遠吠え」的な響きがする。
 この記事
 「日本が隣国から尊重されない理由」
などはそのさいたるもので、何も日本が隣国から尊敬されない理由などあげつらうことはないのにと思う。
 それより、いかに中国が日本を叩きのめす算段をつけるべきかを論じたほうがいいように思う。
 まあ、それができるくらいなら苦労はしない、ということもわかるが。
 なにも、人のアザを見つけて、あたかも切り傷のように拡大解釈する必要もあるまいて。
 それだけ、今回の負けが悔しかったということなのだろう。


サーチナニュース 2012/09/08(土) 11:01
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0908&f=politics_0908_003.shtml

日本が隣国から尊重されない理由=中国人有識者

  元外交官の陳有容氏はこのほど、
 「日本が隣国から尊重されない理由」
と題する論評を発表した。 
中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

  近ごろの日本と3つの隣国の間の領土紛争は、日本人に多くのことを悟らせたと言える。
 まず日本人は、国が外交において軟弱になっていることを悟った。
 言い換えると、「どうして隣国はみな自分たちを尊重しないのか」ということだ。

  独島(韓国側呼称、日本名:竹島)の主権争いが再発したとき、日本の首相が韓国の大統領に宛てた親書が送り返されたことに、日本人は驚愕した。
 このようなひどい侮辱は外交において前代未聞であり、友好関係を持つべき2つの国の間では特にそうだ。

  それだけでなく、ロシアの首相が7月に南クリル諸島(ロシア側呼称、日本名:北方四島)を訪問したことに対する日本人の怒りも、ロシアの指導者にからかわれた。
 南クリル諸島はロシアが占領しているのに、日本は主権保持を主張している。

  さらに注目を集めたのは、釣魚島(日本名:尖閣諸島)の主権争いにおいて、中国国内で強い反日行動があったことだ。
 駐中国大使の公用車が北京市内で襲撃されたことはひどい侮辱である。

  一部の日本人は、中国やロシアは米国の日本を守る決意を試そうとしていると解釈するが、米国の親しい盟友である韓国の行動はこれでは説明できない。
 日本のアジアの隣国との交流における外交力が大幅に減退した原因は、少なくとも2つある。
 米国に対する過度な依存と、昔からあるアジアに対する軽蔑である。

  日本の政治の対米依存(主従関係とも言われる)は、かねてからの「公の秘密」だ。
 1970年代、日本の官僚がテレビ番組で「この課題について、米国人が態度を表明してから、自分たちの立場を述べる」などと話す姿がよく見られた。
 日本が国連安全保障理事会の常任理事国の議席獲得を求めた1990年代、米国は安保理で2つの反対票を投じることができるという冗談が広まった。

  国際紙を見ても、日本の世界的な重大問題における立場に関する記事を目にしたのはずいぶん前になる。
 外交における、極端な民族主義者の石原慎太郎東京都知事が2010年に「日本はアメリカの犬」と形容したような政治依存は、他国から尊重される助けにはならない。

 ◇互いを尊重しない友好は頑丈でない

  アジアの多くの政府が同地域でもっとも発達した国の日本と友好関係を保たなければいけないことは確かである。
 日本が戦後に収めた成果は敬服されているが、多くのアジア人は、日本が西側を極端に崇拝しているのに、そのほかのアジアの国に対しては傲慢な態度をとっていることに不満を感じている。

  「戦後67年経っても侵略と軍事の歴史を心から反省しない」
というアジアを軽視する態度により、日本は本当の友好と尊重を得られないでいる。
 相互尊重を基盤とする友好がない状態は、日本人がよく言う「金の切れ目が縁の切れ目」に似ている。

  日本政府が2008年に東南アジアで実施した調査によると、シンガポールで「東南アジアのもっとも重要なパートナー」に中国を選んだ人は57.8%に上ったが、日本は3.6%にとどまった。
 マレーシアでは中国39.2%、日本25.8%、
 タイでは中国42.7%、日本25.3%と、
 シンガポールほどではないが、中国は日本より好意が持たれている。
 日本を選ぶ人が多かったのは、反中感情の比較的強い
 ベトナム(中国16.5%、日本42.7%)、
 フィリピン(中国8.6%、日本32.7%)、
 インドネシア(中国12.8%、日本37.9%)
だけだった。

  よく知られているように、日本の小学生は自国の近代史、主に先人のアジアでのあらゆる行為を正しく学んでいない。
 このような教育上の過ちや社会の無関心な状況により、多くの若者は自国が米国とアジアに戦争を仕掛けたことさえ知らない。
 そのため、彼らが日本がアジアのその他の地域から謝罪を求められているわけを理解できないことにも驚きを感じない。

  日本はアジアにおいて、平和を支持し、勤勉で先進国というよいイメージがあり、隣国が近ごろ尊重を欠く態度をとっていることは残念である。
 政治の面で日本に反感を持つ中国の若者が日本のハイテクや文化レベルを称賛しているのをよく耳にする。
 日本は、米国の顔色をうかがわずに自らの意見を述べ、自国の歴史を真剣に見直し、西側のパートナーに対してと同じ態度をアジアの隣国にもとる努力をしなければならない。
 日本を称賛する国が日本を尊重しない理由などない。


 内容を見てみると
 中国を選んだのが「マレーシア、タイ、シンガポール」
 日本を選んだのは「ベトナム、フィリピン、インドネシア」
で同じ3国では比較にならない。
 この中で中国に地続きに国境を接しているのはベトナムのみ。
 海洋を挟んで接しているのはフィリッピン。
 そしてまるで中国と国境を持たないのが、マレーシア、タイ、シンガポール。
 華僑商圏域に入るのはマレーシアとシンガポール。
 一般国家の評価には参入されない都市国家がシンガポール。
 この比較ではまるで
 「中国が隣国から尊重されない理由」
を述べたということになってしまう。
 中国人有識者というからにはこの程度のことは分かっていることだろう。
 分かっていながらも、言葉に出してみたかったと言うくらいに悔しいのだろう。
 いわば
 「負け犬の捨てゼリフ」
といったところだろうか。
 あるいはもしかして、
 遠まわしの当局批判をやったとか。
 または、実行力のない当局への面当てとか。


 下はシンガポール首相の記事である。

レコードチャイナ 配信日時:2012年9月9日 16時14分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64491&type=0

<レコチャ広場>繁栄に酔いしれる中国に戒めの言葉
=リー首相の警告に耳を傾けよ
―中国



 2012年9月7日、深圳大学国際経済法律・政策研究所の葉興平(イェ・シセンピン)教授はブログ記事
 「リー・シェンロンの中国人に対する警告は重視に値する」
を掲載した。

 7日、ニューヨークタイムズ中国語版に記事
 「リー・シェンロン・シンガポール首相が警告、中国よ、米国を軽視するな」
が掲載された。
 6日に中国共産党中央党校でリー・シェンロン首相が行った講演を紹介する内容だ。

 リー首相は米国を衰退しつつある大国と見なすべきではなく、米国の復活する能力、自らを再構成する力を過小評価してはならない、米国を革新能力とよみがえる力に満ちた国と評価するべきだと提言している。

 なぜリー首相は今、このタイミングでこの提言をしたのだろうか。
 この半年というもの、中国は南シナ海問題で強硬な態度を貫いてきた。
 中国国民は留飲を下げたが、
 シンガポールをはじめとするASEAN諸国では異なった印象でとらえられた
だろう。
 リー首相の講演は
 「アジアの国は米国ではなく、中国を恐れている
とのメッセージを伝えている。

 また、この警告がわれわれ中国人からではなく、なぜ外国の政治家から発せられたのかも考えるべきだろう。
 中国にも同じ事を考えている人はいただろうし、発言していた人もいたが注目を集めることはなかった。
 一部の中国人は中国の台頭の成功に酔いしれ、他国の進歩を直視することはなかった。
 リー首相がASEANの立場を代表しているとはいえ、中国人はこの箴言(しんげん)に耳を傾けるべきだろう。




レコードチャイナ 配信日時:2012年9月8日 12時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64467&type=0

尖閣問題の影響なし、日本企業の中国シフト加速
中核製品、研究開発拠点も移転―中国メディア

2012年9月6日、新華網は日本の対中投資が大きく伸びていると報じた。

 先日、全国政治協商会議経済委員会の張志剛(ジャン・ジーガン)副主任は、第8回中国吉林・東北アジア貿易博覧会に出席。
 「(尖閣問題などの)国際経済情勢への不利な影響があるにもかかわらず、日中経済貿易関係は全般的に安定した成長を続けている」と発言した。

 2011年、欧州債務危機と東日本大震災の影響が懸念されるなか、
 日中貿易は3428億9000万ドル(約27兆5000億円)と過去最高を記録した。
 また日本の対中投資(実施ベース)も前年比55%増の63億3000万ドル(約5080億円)を記録した。
 2012年もその勢いは継続しており、上半期の対中投資は前年同期比16.7%増の40億7000万ドル(約3270億円)を記録した。

 張副主任によると、金額だけではなく、中国にとって喜ぶべき変化もあるという。
 日本企業は中核的製品の生産の中国移転を加速させつつあり、開発研究センターを中国に移転させる動きも広がっている。


 まさか、中国は銭勘定を優先するために尖閣問題に目をつぶっている
ということか。
 中国も韓国と同じように、経済成長という誘惑から抜け出ることがでず、銭ゲバになった
ということ?。
 そうなると、もう戦争など行えなくなる。
 武器は軍部のオモチャに過ぎなくなる。
 まあ、そんなところまではいかないだろうが、銭勘定に足を引っ張られるというのはいいことではない。
 毅然とした態度をとるべきであろう。




【日本にその覚悟があるのか】



__

巡視船艇7隻、前倒し配備へ:旧型船からの更新

_




毎日新聞 2012年09月07日 13時03分(最終更新 09月07日 13時41分)
http://mainichi.jp/select/news/20120907k0000e020202000c.html
 
概算要求:海保、領海警備費など36%増に

 香港の活動家らによる沖縄県・尖閣諸島上陸事件などを受けて体制強化を図る海上保安庁は7日、13年度予算の概算要求を発表した。
 領海警備や海洋権益保全の対策費として12年度当初予算比36%増の382億円を計上。
 夜間の監視機能など最新機器を備えた主力の1000トン型巡視船4隻のほか、活動家らが使う小型の抗議船を取り締まるため、小回りのきく巡視艇3隻の新造を求めた。

 人員では、津波への防災対策も含め400人の増員を要求。尖閣諸島の周辺海域の警備にあたる第11管区海上保安本部(那覇市)の下に「那覇海上保安部」を新設する体制強化も盛り込んだ。

 このほか、鮮明な画像で現場の状況を確認するためヘリコプターからの画像をデジタル化する費用や、情報管理のためシステムを外部から遮断する整備費用も計上した。




朝日新聞デジタル 記事2012012年9月7日19時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0907/TKY201209070239.html

巡視船艇7隻、前倒し配備へ 海保概算要求

 海上保安庁は7日、来年度予算の概算要求の内容を公表した。
 沖縄県・尖閣諸島周辺での中国船による領海侵入に対応できる巡視船艇を新規で7隻要求したほか、乗組員を中心に定員も150人の増員を要求。
 領海警備関連で、今年度当初予算の1.4倍の383億円と大幅な増額を求めた。

 海保によると、新規で整備するのは、1千トン型巡視船4隻と30メートル型巡視艇3隻。
 1千トン型は尖閣周辺で領海侵入などを繰り返す中国公船に対応する主力船。
 30メートル型は小回りが利き、先月に尖閣諸島へ上陸した香港の活動家らが乗っていた小型船などへの対応に適しているという。

 ともに現在、所有している同規模の旧型船からの更新だが、時期を早めた。
 1千トン型は搭載のボートを従来より倍増させて4隻とし、船橋から操作できる放水銃も配備。
 30メートル型は、速力が現在の船より時速15キロほど上がる。
 また第11管区海上保安本部(沖縄県)に新たに那覇海上保安部を設置、保安本部が尖閣警備に力を注げるようにする。




JNNニュース





琉球新報 2012年9月7日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-196607-storytopic-11.html

社説  尖閣国有化合意 緊急避難でやむを得ない

 日中両国が引き返すことのできない敵対関係に突入することは、絶対に回避しなければならない。
 こう考えた時、国有化はやむを得ない措置だったといえよう。

 日本政府が尖閣諸島の売買契約で地権者と合意し、国有化されることが明らかになった。
 尖閣上陸を申請するなど対中強硬姿勢を強める東京都が購入すれば、武力衝突という事態に発展することが懸念された。
 まだ油断は禁物だ。
 中国側の反発は大きく、両国の国民感情が悪化したままであることには変わりない。
 国有化を強く非難する中国政府は、経済制裁などの対抗措置を打ち出す構えだ。
 最悪の事態は回避したものの、危機的状況を沈静化できるのか予断を許さない。

 尖閣諸島が歴史上も国際法に照らしても日本固有の領土であるのは明白だ。
 不毛な対立を避け、平和的解決を目指すならば、国際社会に向けてそれを発信していくことが重要だ。
 対中国の外交政策も問われよう。平和的手段を通じて粘り強く解決策を模索すべきだ。
 両国は、8、9日に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での、野田首相と胡錦濤国家主席の会談を調整中だ。
 両国間の緊張緩和に向けた絶好の機会である。
 両首脳で善後策を冷静に話し合い、外交的解決へ一定の道筋をつけてもらいたい。

 尖閣諸島国有化をめぐっては、政府と東京都の駆け引きのみが取りざたされているが、行政区は石垣市にあることを忘れてはいないか。
 八重山の漁民は安心して漁ができる環境を求めている。
 政府はまずその声に耳を傾けるべきだ。
 気になるのは中山義隆石垣市長の反応だ。
 国有化では維持管理が現状のままになるとみられることから、
 「実効支配を強める意味で進展はなく、納得できない」
と政府対応を批判している。
 果たしてそうだろうか。漁船の避難港などの建設を強行すれば、周辺海域は武力衝突の危機にさらされ、漁そのものができなくなるのは目に見えている。
 市長には冷静な対応を求めたい。
 仲井真弘多知事は国有化に理解を示している。
 ここは平和を希求する沖縄から、解決に向けて声を上げていく必要もあろう。
 沖縄の意向を最大限に尊重し、尖閣周辺海域での新たな日中漁業協定を結ぶことも一つの案だ。
 ナショナリズムをあおって無益な対立を生むより、はるかに実があるはずだ。




【日本にその覚悟があるのか】



__

2012年9月6日木曜日

中国に何が起きてる?::習近平暗殺未遂説?

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年9月6日 15時35分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64426&type=0

習近平次期主席とクリントン米国務長官の会談中止、
その背景に政治的突発事態か?

複数の見解―米メディア

 2012年9月5日、中国の習近平(しゅう・きんぺい)副主席は、クリントン米国務長官との会談を急きょ中止した。
 中国外交部は「日程上の都合」としているが、その真の理由は習副主席の負傷とも、10月に開催される中国共産党第18回全国代表大会(18大)を前にした非常事態ともみられている。
 米国営放送ボイス・アブ・アメリカ(VOA)の報道。

 クリントン国務長官は前日夜に楊潔●(ヤン・ジエチー/●=竹冠にがんだれに「虎」)外相と、同日朝には胡錦涛(こ・きんとう)国家主席との会談を終えたばかり。
 しかし、習副主席との会談を突如キャンセルされたのは同長官だけではない。
 前日には、シンガポールのリー・シェンロン首相やロシアからの代表団との会談も中止となっている。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなど複数の海外紙は、その原因を「習副主席の背中の負傷」としている。
 負傷の程度に注目が集まっているようだ。
 一方、香港の時事評論員ウィリー・ラム(林和立)氏は、
 「中国共産党にとって、目下の一大事は“18大”である。
 習副主席に突然のスケジュール変更を迫ることができるほどの案件とは、
 これに関連する突発事態ではないだろうか。
 数日内に、関連当局から何らかの発表がある可能性もある
としている。
 習副主席はこの18大で、次期国家主席に就任するとみられている

 しかし、中国側がクリントン国務長官個人に対して不信感を募らせている現状も無視できない。
 中国共産党機関紙・人民日報傘下の環球時報は今月3日付で、同長官を「米中双方の疑心をかき立てた人物」としている。
 これは、中国が日本やフィリピンとの領土問題(尖閣諸島、南シナ海)で紛糾する中、米国が日比擁護の立場をとっていることが背景にある。
 いずれにしろ、会談中止の背景にある裏事情については、内外各方面から注視されていることは確かだ。


 尖閣国有化に対する中国の措置がなにかもたついている。
 分かっていたことだから、ある程度の対応が即効的に出てきてもいいはずなのだが、動きが鈍い。
 この日曜日あたりに反日デモがあってもいいはずだが、そういう情報もない。
 もしかして、習近平の問題がからんでいるのだろうか。



サーチナニュース 2012/09/09(日) 13:31
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0909&f=politics_0909_005.shtml

姿消した次期指導者・習近平氏…乱れ飛ぶ憶測、暗殺未遂説も=中国

  中国の次期指導者とされる習近平国家副主席が5日、訪中した米国のクリントン国務長官との会談を取りやめたことで、同副主席の現状について、さまざまな憶測が飛び交っている。
 「暗殺未遂説」も出た。
 習副主席は9月1日以来、公式の場に姿を現していないとされる。

  中国政府・外交部の洪磊報道官は5日の定例記者会見で、クリントン長官との会談をとりやめたことについて、「日程調整の都合」と説明した。
 しかし、国家首脳の会談が「日程調整」を理由に急遽(きゅうきょ)取りやめになることは、通常では考えられない。
 外交部は定例記者会見の様子をホームページで公開しているが、習・クリントン会談の取り消しに関連する部分は掲載されなかった。

  習副主席は、同日予定していたシンガポールのリー・シェンロン首相との会談もキャンセルした。
  習副主席の予定変更については、米メディアが中国政府筋からの情報として、
 「水泳中に背中を負傷した」
などと報じた。

  その後、海外に拠点を置く反政府系の中国語メディアや東南アジアの一部メディアは
 「暗殺未遂があったとの説がある」
などと報じ始めた。
 高級幹部専用の北京301医院(病院)に搬送されたとの見方が紹介された。

  いずれの報道も習副主席の現状について、断定的には論じていない。
 一方で、中国当局の「情報遮断」を批判する主張もある。
 「中国当局はメディアに対してしばしば、根拠のない憶測をすべきでないと非難する」
と指摘した上で、
 「根拠のない憶測が生じるのは、情報遮断の必然的結果だ」
などと論じた。

  習副主席と比較的近い立場にあったとされる中国共産党中央政治局の賀国強常務委員についても動向が伝えられなくなったとして、関係を憶測する見方も出ている。




サーチナニュース  2012/09/10(月) 13:04
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0910&f=politics_0910_012.shtml

10日前の動向を改めて紹介…中国・習副主席、公の場に姿見せず

  中国共産党系の学習時報は10日付で、
 「習近平国家副主席が中央党校の2012年秋学期の始業式で演説した」
との記事を発表した。
 しかし、中央党校の始業式が行われたのは9月1日だった。
 習副主席は5日に、訪中したクリントン米国務長官との会談を取り消すなど、9月になってから動向が分からない状態が続いている。
 当局も理由を説明していない。

  中央党校は、共産党が運営する幹部向けの教育機関。
 学習時報は中央党校の機関紙。
 10日発表の記事で習副主席による
 「本日、秋学期が始まる。
 私は中央党校委員会を代表して、学生全員を熱烈に歓迎します」
などの言葉を紹介した。

  学習時報は中央党校始業式の日付けを記載しなかった。
 中国では、日時をはっきりさせない記事も珍しくないが、要人の動向を10日も経過してから日付けなしで記事化することは異例だ。

  習副主席の予定変更については、米メディアが中国政府筋からの情報として、
 「水泳中に背中を負傷した」
などと報じた。
 9月になってからの習副主席の動向が不明であるため、海外に拠点を置く反政府系の中国人が運営するメディアは「暗殺説もある」などの報道を始めた。

  中国では10月に開催される共産党大会で、胡錦濤総書記(国家主席)が定年制の関係で引退する。
 これまで、習近平氏が共産党総書記に指名され、その後は国家主席、中央軍事委員会主席となり、次期政権のトップになるとみなされていた。

  次期リーダーと見なされていた人物の動向が、権力移行の直前に不明になることは、異例の事態だ。
 そのため、失脚した中国共産党重慶市委員会の薄熙来前書記の問題とも絡めて、
 中国共産党内部で本格的な権力闘争が進行中との見方
も出てきた。





【日本にその覚悟があるのか】



__

日本は野田政権でとんでもなく変わった

_



 国有化について述べた最初の論説であるが、ひどく穏やかである。
 あのいっときのボス猿的な轟砲論調からはかけ離れている。
 「日本にその覚悟はあるか」という賭けに負けて気が沈んだということではないだろう。
 国有化してもらって、嬉しさがにじみ出ている感じがする。
 でも、歓喜の言葉を連ねるわけにもいかないから、実に当たり障りのない言葉の羅列でまとめている。
 当局の圧力がかかっているといった感じもあるが、あまり深く突っ込まないということなのだろう。
 少々論旨がわかりにくいが、なんとかまとめようと必死であることは伝わってくる。
 ハト派に近いところでまとまって、ホッと安心というところか。
 つまるところは、タカ派の石原老人が強硬論を唱えたことによって、落とし所が見えたということかもしれない。
 もしかして、石原と野田はウラで手を結んでいたかもしれない。
 石原が煽って、野田がマアマアと収める、それで中国もホットするという筋書き。
 中国も日本もそれで丸く治まる、というシナリオ。 
 ありそうなことである。
 外交とはそういうものだろう。
 ゲームなのだから。


レコードチャイナ 配信日時:2012年9月6日 16時0分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64409&type=0

<尖閣購入>
野田首相の政治生命を賭けたゲームの結末は、国家全体の敗北―マカオ紙

 2012年9月5日、マカオ紙・澳門日報は社説で
 「日本政府による尖閣諸島購入は非常に危険なゲームであり、綱渡りの結果、逆戻りできない災いという結末へ至る可能性がある」
と論じた。

 今年4月より、東京都が購入準備を進めていた尖閣諸島について5日、国が直接購入することで地権者と合意したと報じられた。
 両者の交渉が順調に進めば、尖閣諸島のうち三島(魚釣島・北小島・南小島)が、今月中にも日本の“国有地”となる。
 これを澳門日報は、
 歴史的観点、政治的観点、いずれからも無意味な行動」
と評したが、その“無意味な決断”をした野田首相の真意については、
 「自身の政治生命を守るため」
と分析した。

 就任1年を経て、その支持率は当初の6割から2割強に落ち込んだ。
 これといった実績も残さないまま、今月21日には民主党の代表選を控える。
 「領土を守った英雄」という肩書きが、野田首相個人の苦境を救う命綱になると記事では論じている。

 尖閣諸島の国有化は無論、日本による同地の実効支配を強めることになる。
 自衛隊派遣や関連施設の建設など、政府が領土管理を一手に引き受けることになるからだ。
 しかし、中国にとっては、尖閣諸島が私有地であれ国有地であれ、「そもそもが中国の領土である」という歴史的認識に変わりがない。
 今回の購入計画によって露呈したのは日本側の“焦り”であり、その結果、
 中国側に「なんとしても領土を守る」と改めて決意させることになったにすぎない。

 この危険な賭けは結局、野田首相の政治生命を奪うだけでなく、国家全体に敗北をもたらす契機にすらなる、と記事は締めくくった。




サーチナニュース 2012/09/06(木) 13:52
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0906&f=politics_0906_020.shtml

野田首相の釣魚島問題での賭けは日本をダメにする=中国報道

 中国メディアの「澳門日報」は5日付の社説で、
 「野田首相の釣魚島(中国側呼称、日本名:尖閣諸島)問題での賭けは日本をダメにする」
と論じた。
 中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

  野田内閣の一人芝居「釣魚島購入」という茶番劇はカウントダウンに入った。
 「釣魚島購入」構想が歴史的根拠も法的基盤もない政治の茶番劇であることは明らかなのに、日本政府が飽きずに固執し続けるのはなぜか。
 その答えははっきりしている。
 野田氏はこのやり方が自らの地位を守る最後の頼みの綱だと考えているためだ。

  野田氏の首相就任から1年が経ったが、残念なことに、政治上で表立った実績を出せていない。
 就任時に60%を超えていた支持率は今では26.3%まで下がり、経済改革は混乱し、国民の間で不満の声が上がり、外交では周辺国との関係が悪化し、孤立するなど、野田氏本人も「悪夢」だと認めざるを得ない状況だ。

  さらに恐ろしいことに、民主党は9月21日に代表選挙を行うことになっており、退陣を迫られる野田氏が地位を維持できるかが大きな問題となっている。
 内政、外交にあえぐ野田内閣はポピュリズムを掲げ、領土を守る「民族の英雄」と評価されれば、困難を脱すことができるかもしれないと考えたのだろう。

  いわゆる「国有化」は、日本が釣魚島の実効支配を強化するための卑劣な手段であることは明らかだ。
 「国有化」されれば日本の国家財産となり、政府が釣魚島の防衛、開発、管理などの一切の権利を握ることになる。
 「国有化」は最終目的ではなく手段にすぎず、日本政府は続いて自衛隊派遣や関連施設の建設などの一連の措置を講じ、釣魚島の占領を強化するに違いない。

  中国にとって釣魚島を日本の個人が「私有」しても政府が「国有」しても、本質的には同じである。
 野田氏が「島購入」に成功しても、釣魚島が古来より中国の領土であるという歴史的事実を変えることはできず、日本による不法占拠を合法的にすることなどもっとありえない。

  日本は釣魚島の「現状」を変えようと知恵を絞っているが、道理と根拠がないことにより却って焦りや不安をもたらし、中国に国家主権と領土保全を守る決意を固めさせることになる。

  日本政府の「島購入」は非常に危険なゲームで、日中間の「綱渡り」であり、悪い結果をもたらすやり方だ。
 中国側は、日本側の釣魚島におけるいかなる一方的な行動も不法で無効であり、現状を変える意志を貫けば、日中関係に深刻な影響を及ぼすと何度も警告してきた。
 これは大げさな言い方ではない。

  野田氏は消費税増税に政治生命を賭け、幸運にも増税法案は可決された。
 しかし、釣魚島問題でも同じ方法をとるというのは、おそらく間違っている。こ
 のやり方は野田氏自らの政治生命を失うだけでなく、日本全体をダメにするだろう。



 その次に出た論調も穏やかである。
 調子が出てないというか、ラッパが吹けないというか、これまでの中国論調とはひどく違う。
 カヤのなかで吹いているような、こもった感じがする。


レコードチャイナ 配信日時:2012年9月7日 17時32分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64450&type=0

<尖閣問題>
日本政府が11日にも国有化へ、中国にとっては新たな「国辱の日」―中国メディア

 2012年9月7日、中国共産党機関紙・人民日報系の国際情報紙「環球時報」(電子版)は日本政府が11日にも尖閣諸島(中国名・釣魚島)の3島を国有化する方針を示したことを受け、
 「日本は
 9月11日を中国の新たな『国辱の日』
にしたいようだ」
と報じた。

 記事は日本メディアの報道として、日本政府が11日に尖閣諸島の魚釣島、北小島、南小島の3島を所有する地権者と売買契約を結ぶ方針であることを複数の政府関係者が明かしたと伝えた。
 また、野田政権が
 「中国側の反発を最小限に抑えるため、できるだけ早く国有化する方針」
であるとも報じた。

 これを受け、華字紙・日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は7日、自身のブログで
 「日本政府は9月11日を中国の新たな『国辱の日』にしたい考えのようだ」
と反発。
 在日中国人ジャーナリスト・莫邦富(モー・バンフ)氏も
 「9・11から9・18(満州事変の発端となった柳条湖事件)まで、
 『忘れることができない日本ウイーク
になりそうだ」
と指摘した。

 また、記事によると、
 「違法な手段で中国領土を盗み取ることをたくらんでいる日本政府」
に対し、中国外交部の報道官は5日、
 「中国側の再三にわたる厳正な申し入れを無視し続けるのなら、中国の領土主権と中国人民の感情を著しく損なうことになる。
 日本側はこの問題を一体どの方向に持っていくつもりなのか?
と警告した。




JNNニュース




 記事を見ると、日本に敗れた悔しさがにじみ出ている
 「9月11日:中国の新たな屈辱の日
 「9・11から9・18:忘れることのできないジャパンウイーク
 「日本側はこの問題を一体どの方向に持っていくつもりなのか?
と。
 もはや、この問題について中国は何らの力も行使できないという屈辱感に満ちている。

 まとめてみると、中国の「日本にその覚悟はあるか」という脅しは、自衛隊派遣も辞さずという日本政府の方針を決定させて、
 「中国と一戦交えるのもやむなし
という、世論を引き出してしまった。
 さらには、同時多発テロという悪夢すら呼び起こしてしまった。
 中国にとっては最悪の結末を導いたといっていいだろう。

 国有化は名目的に反対していただけのもので、とりたてて大きな問題ではない。
 相手が国になった分、話が楽になったということはある。
 ただ、強く反対していただけに、抗議行動が起きて当然だがそれが伝えられてきていないということは、悪夢の再来を防ぐために強く抑えこんでいるということだろうか。

 第三者的にみれば、
 今回の問題は日本の勝利、というよりも大勝利
ということになってしまった。
 これまでは中国に対して卑屈な態度しかとれなかったが、そのトラウマが開放され、中国に面と向かって「no」というようになり、開戦も視野に入れるほどの行動がとれるようになった。
 2/3世紀ぶりに日本がノーマルになった
ということだろう。

 中国にとっては、
 「手強いキツネ」が足元にいた
ということになる。
 これまでのように、脅せば引っ込むキツネ、ではなく、
 キバを研ぐキツネ
中国の浅はかな圧力が変身させてしまった、ということになる。
 中国にとっては、今後のアジア政策を進めるにあって
 手痛い敗北
であったといえよう。
 と、同時に国内の不安定を露呈させてしまった、ともいえる。



サーチナニュース 2012/09/06(木) 10:58
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0906&f=national_0906_019.shtml

【中国BBS】日本政府が尖閣購入で合意、中国人の意見は…

  中国大手検索サイト百度の掲示板に
 「日本政府が釣魚島(中国側呼称、日本名:尖閣諸島)を購入するらしいぞ」
というスレッドが立てられた、スレ主が紹介したニュースについてさまざまな意見が寄せられた。

  日本政府は尖閣諸島の国有化に向け、魚釣島、北小島、南小島の3島を20億5000万円で購入することで地権者と合意したと報じられた。
 スレ主は
 「何か事が起きるのではないか」
と述べたところ、ネットユーザーからは次のような意見が寄せられた。

●・「スレ主はそんなに焦るな。われわれはすでに抗議する準備はできた」
●・「なに急いでるんだよ。すぐにでも日本を非難するさ。急いでも意味がない」
●・「よく買った。今が抗議のタイミングだな」
●・「なぁに、外国部に抗議させればいいさ」

  中国政府の反応はいつも“抗議だけ”であるため、中国のネットユーザーからは中国政府の対応を揶揄(やゆ)するコメントが非常に多く寄せられた。
 しかし、
 「ついに戦争ということか?」、
 「第3次大戦になったら地球はもう終わりだ」、
 「第4次世界大戦から石器時代に入るな」、
といった悲観的なコメントも少なくなかった。

  ほかには、
 「釣魚島が誰のものになっても俺とは1円も関係がない、給料もらって、地球は回り、生活していくだけ」
という冷めた意見や、
 「右翼と国内矛盾に対応するための策だと思う。
 右翼が島を買って戦争になることを防ぎつつ、形式上はメンツを保って国民感情を抑えることができる」
と分析する人もいた。

  日本政府と地権者が尖閣諸島の国有化で合意したことについて、中国外交部の洪磊報道官は
 「中国は事態の動向に注目しており、領土権の維持に必要な措置を取る」
と発言し、従来よりも批判のトーンを強めている。


 これまで、中韓は国内のゴタゴタの息抜きに日本を利用してきた。
 「反日」は世論を盛り上げる格好のテーマであった。
 だが、今回はそれが裏目に出た。
 例えば中国だが、反日行動は一歩誤ると、反政府運動に発展する危うさを含むようになっている。
 経済的に上昇気流に乗っているときはいいが、成長が鈍り安定へと向かうと、底辺層は当局への反発を強めていくことになる。
 20カ所という高範囲なデモは反日というより反政府のほうが色濃く出ている。

 次に韓国だが、中国と手をたずさえての反日のつもりが、途中で中国が降りてしまった。
 いつもの日本なら穏便にという姿勢で臨んでくるのに、今度は思わぬ強硬態度で接してきたために、戦場に一人取り残されてしまった。
 現政権と対話せず、経済制裁を実行するという、これまででは考えられないような動きをしてきた。
 ために、少なくとも向こう半年は真っ暗なトンネルを進むことになってしまった。

 中国にしても韓国にしてもこれまでの対日本政策では、今後は乗り切れない、ということを認識していることだろう。
 
何しろ
 日本は野田政権でとんでもなく変わった。

 その変わりに便乗して、自民党や維新の会などはそれを上回る強硬姿勢を打ち出そうとしている。
 そのうち、
 反日は中国・韓国にとって国を蝕む刀
になりかねなくなるかもしれない。





【日本にその覚悟があるのか】



__

「中国は核兵器の能力を高めるべきだ」

_



サーチナニュース 2012/09/06(木) 09:36
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0906&f=politics_0906_008.shtml

わが国は核能力を高め、威厳ある大国になるべき=中国報道

  米国メディアによると、米軍は中国の第2砲兵部隊が弾道ミサイルの発射実験を少なくとも3回実施したことを確認した。
 米国側は、これらの弾道ミサイルは
①.潜水艦発射型弾道ミサイル「JL―2」、
②.全米を射程距離に収める地対地の多弾頭ミサイル「DF―41」、
③.多弾頭長距離ミサイル「DF―5」
だと推測している。

 中国網日本語版(チャイナネット)は5日、
 「中国は核兵器の能力を高めるべきだ」
と論じる記事を掲載した。以下は同記事より。

  多弾頭ミサイル「DF―41」は10個の核弾頭を搭載でき、米国の弾道ミサイル防衛システムを使った迎撃は難しい。
 中国軍は8月、第2砲兵部隊の多くの戦略ミサイルが発射台車両からの発射に成功していることを発表した。
 これは、中国の陸上発射の核兵器は核攻撃にも耐えられ、再攻撃できることを意味する。

  中国は確実で強力な核抑止力を持っていることがわかり、
 これは世界の複雑な環境下で国家の安全を守るための基盤となるだけでなく、
 米国や西側に求められる中国尊重の基礎ともなる。


  中国社会は苦難に満ちた煩雑な民生の建設に取り組み、道徳と政治に関する討論を盛んに行っており、核兵器は世間から忘れられ、核能力の重要性を語ることは時期はずれだとさえ感じる。
 しかし、世界の政治の緊迫状況が中国国内の事情によって変わることはなく、中国は別の方面にも配慮しなければならない。

  中国は核抑止力の一新と強固を加速化し、それを確実なものにする必要がある。
 また、核抑止による戦略環境の改善の可能性を探り、中国を本当の威厳ある大国にすべきである。

  米共和党候補者のケイン氏は1年前、中国が核保有国であることを知らなかった。
 外部が思う中国の核能力は低く、核抑止力は高くない。
 言いかえると、中国の核能力は米国社会の中国に対する姿勢にそれほど影響していないということだ。
 これは危険であり、米国の世論を誤った方向に導き、非現実な対中強硬に向かわせることになりかねない。

  米中戦略の互いに対する疑いが深まり、米国の中国台頭に対する焦りが強まっていることから、中国は核能力を高め、米中間の核抑止の質の差を縮める必要がある。
 長期的な目で見て、中国は米国と同じ核能力を備えようとは思っていないが、米国に対して「同等の核抑止」をする努力はすべきだ。
 そうすることで、中国の核兵器の数が米国より少なくても、米国の中国核能力に対する畏敬と中国の米国核能力に対する畏敬はほぼ同じになる。

  中国の第二砲兵部隊は近年、急速に発展し、完全な自主イノベーション能力を備え、単弾頭から多弾頭に転換し、発射方式を固定方式から移動方式に変えたほか、攻撃・防衛力の質も高めた。
 こういった動きは今後拡大し、アジア太平洋情勢に次第に馴染み、地域全体のそのほかの戦略的要素と尊重し合いながら共存すると見られる。

  核大国のソ連が崩壊したことから、核兵器は「役に立たないもの」と思ってはいけない。
 ソ連は核兵器の発展によって崩壊したのではなく、それは原因のごく一部にすぎない。
 仮に現在のロシアに高い核能力がないとすれば、サウジアラビアにやや勝るだけの国である。

  中国の民衆と第2砲兵部隊の距離を適度に縮め、核能力について考えさせることは、国のコンセプトと認識の一部になっている。
 中国は戦略的使命のある国で、民衆の国家感は小国寡民と異なっていなければならない。
 民衆の国のコア能力に対する知識があまりに欠けていれば、全社会の健全なイデオロギーの形成に影響する。

  核兵器開発の新参者である中国には、使用に関する経験が欠けている。
 中国は核のハードウェアを開発し、絶えず学び、模索し、それらと中国の複雑な国家使命を一体化させる必要がある。
 これは中国の重要な革新のプロセスでもある。





【日本にその覚悟があるのか】



__

2012年9月5日水曜日

日中新聞社長「香港人の尖閣上陸は『害国』」:判浴び謝罪???

_




サーチナニュース  2012/09/04(火) 09:22
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0904&f=national_0904_012.shtml

日中新聞社長「香港人の尖閣上陸は『害国』」 批判浴び謝罪=中国

  日中新聞社の韓暁清社長が先月24日、同社の日本国内向け華字紙「日中新聞」紙上で香港の活動家による尖閣諸島・魚釣島上陸は「国を害する行為だ」と論じたことに対し、韓社長はこのほど、「この視点は誤りだった」との謝罪コメントを中国メディア・環球網に寄せた。
環球網が3日、コメントの内容を伝えた。

  韓社長はコメントの中で
 「文章の中に確かに不適当な表現や過激すぎる視点があった。
 特に釣魚島上陸行動を『害国』とする視点は明らかに誤りで、公正を欠くものだった」
と自らの誤りを認め、活動家に対して
 「深い謝罪の意を示す」
とするとともに、活動家の「勇敢な精神」に敬意を示した。

  また、文章の一部を取り上げたネットユーザーから罵倒、攻撃、威嚇を浴び
 「困惑し、心を痛めた」
と打ち明け、
 「日本に25年滞在しているが、中国国籍を持ち続けている」
 「私は売国奴ではなく、正真正銘の愛国者だ」
と自身の立場を説明、理解を呼びかけた。


 あれ、どうなっている。
 「韓暁清」というのは、あの尖閣問題に幕を引いた人物。
 その時の肩書きは
 「韓暁清(ハン・シャオチン)人民日報日本支社長」
とあり、それが載ったのは
 「2012年8月28日、中国共産党機関紙・人民日報系の国際情報紙「環球時報」」
である。
 
 だが、ここに記されているのは
 「日中新聞社の韓暁清社長が先月24日、同社の日本国内向け華字紙「日中新聞」紙上で」
とある。
 どうなっている、これ。
 サーチナニュースの間違いなのか。

 念のため再録しておく。

レコードチャイナ 配信日時:2012年8月28日 21時32分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64158&type=0

2012年8月28日、
 中国共産党機関紙・人民日報系の国際情報紙「環球時報」は、韓暁清(ハン・シャオチン)人民日報日本支社長の寄稿記事
 「日本とのゴタゴタは馬鹿げている、香港の『保釣』活動は国にとって有害行為
を掲載した。

 <<略>>

 中国を取り巻く国際情勢は非常に厳しい。
 生き残るためには日中関係の安定は不可欠だ。
 中国には日本の投資、技術、市場が必要なのである。

 全力で中国経済の発展を加速させ、中国を世界一流の強国にすること。
 これが真の愛国者が取り組むべきことである。
 香港、台湾、中国本土の「保釣」活動家がしたことは愛国行為ではない。

 国を害する行為である。


 この記事が出た以降、中国の態度が「日本にその覚悟はあるのか」的な脅しから、状況を冷静に分析するノーマルな状態にも戻りはじめた、ことだけはたしかなこと。

 不思議、不思議 ?????

 ということは、これ「中国当局のやらせ」ということも十分ありえる。
 同時多発デモに驚いた当局が、こういう脅しを含んだ冷却記事を共産党機関紙系に書かせる。
 これで一気に沈静化に向かう。
 そして時間をおいて、いやあれは間違っていましたと小さく訂正する。
 つまり、
 「環球網が3日、コメントの内容を伝えた」、
といった程度に。

 日本でもよくあるメデイアのやり口。
 大々的に取り上げてあと、後日小さな欄に
 「お詫びと訂正」
というのの載せる手法。
 どこでもだれでもやっている手段。

 相手が共産党では、
 デマとウソは何でもあり
の社会だから、何を信用すべきかは不明。
 何しろ、肩書きから日付、掲載紙面までまるっきり異なるとなると、ほとんどわけが分からなくなる。
 でも言えることは、意図的にやって、国内意見をコントロールしたであろうことは間違いない、
と思えることだろう。
 政府共産党機関紙のやりかととしては少し
 小細工が過ぎる
きらいはある。




【日本にその覚悟があるのか】



__